top of page

女性のための“脂肪を落としながら筋肉を守る”PFCバランスダイエット

  • 執筆者の写真: MORAX
    MORAX
  • 6月25日
  • 読了時間: 3分

「ただ体重を落とすだけ」のダイエットでは、気づかないうちに大切な筋肉まで失ってしまうことがあります。

本記事では、女性が減量期に取り入れるべきPFCバランスの考え方と、1,500kcalに設定した具体的な1日の食事例を専門的かつわかりやすくご紹介します。


1. PFCバランスとは


PFCバランスとは、食事に含まれるたんぱく質(Protein)脂質(Fat)炭水化物(Carbohydrate)の3大栄養素比率を指します。

人間の身体はこれらを適切に摂取することで、筋肉や臓器の維持・成長、エネルギー産生、ホルモン合成など多彩な生理機能を円滑に行えます。


2. 各栄養素の役割


  • たんぱく質(P)筋肉・内臓・皮膚・ホルモン・酵素の主成分。

    1gあたり約4kcalを発生し、体組織の修復・合成に不可欠。

  • 脂質(F)細胞膜の構成成分であり、必須脂肪酸(オメガ3/オメガ6)の摂取源。

    1gあたり約9kcalを発生し、エネルギー貯蔵やホルモン合成、脂溶性ビタミンの吸収を助ける。

  • 炭水化物(C)ブドウ糖としてエネルギー源の中心を担う。

    1gあたり約4kcalを発生し、運動時や脳のエネルギーとして優先的に利用される。


3. 理想的な比率と計算方法


一般的な健康維持やダイエット向けには、P:20~25%、F:20~25%、C:50~60% が目安とされます。

  1. まず1日の総摂取エネルギー(kcal)を設定(例:2,000kcal)。

  2. P:2,000kcal×0.25÷4kcal=125g

  3. F:2,000kcal×0.25÷9kcal=56g

  4. C:2,000kcal×0.50÷4kcal=250g

用途別に比率を変えることも可能です。たとえば筋肥大期はPを30%に増やし、増量期はCを60~65%に設定すると効果的です。


4.女性の減量期におけるPFCバランス例


体重維持だけでなく、筋肉量を落とさず脂肪を減らすには、たんぱく質をやや高めに設定します。

  • 総エネルギー:1,500 kcal/日

  • P:30 %(112 g)|F:25 %(42 g)|C:45 %(169 g)


【1日1500kcalの食事例】

食事

メニュー

kcal

たんぱく質 (g)

脂質 (g)

炭水化物 (g)

朝食

・オートミール(40 g)+無脂肪牛乳(200 ml)






・プロテイン(20 g)







350

25

8

35

昼食

・鶏むね肉のグリル(120 g)






  ・ミックスサラダ(レタス・トマト・きのこ)






  ・オリーブオイル&レモンドレッシング(小さじ2)






  ・玄米(100 g)







400

30

10

40

間食

・ギリシャヨーグルト(100 g)+ベリー類(50 g)







200

20

6

20

夕食

・サーモンのソテー(100 g)






  ・蒸し野菜(ブロッコリー・アスパラ)






  ・さつまいも(80 g)







550

38

18

75

合計


1,500

113

42

170


5. 食事設計のポイント


  1. 高品質なたんぱく質源(鶏むね肉、卵、豆腐、乳製品など)を毎食に必ず組み込む。

  2. 良質な脂質(オリーブオイル、アボカド、ナッツ、青魚)で必須脂肪酸をバランスよく摂取。

  3. 低GI炭水化物(全粒粉パン、玄米、オートミール、野菜)で血糖値の急激な上昇を抑制しながら持続的エネルギーを供給。

  4. 食物繊維を意識的に取り入れ、腸内環境を整えることで栄養吸収効率を向上。

  5. 調味料や加熱方法にも注意。過度な油の使用や糖質量の多い調味料は、PFCバランスを崩す原因になります。


6. まとめ

PFCバランスは「量」だけでなく「質」が鍵です。

自身の目的(ダイエット、筋肥大、健康維持)に合わせて比率を調整し、高品質な食材を選ぶことで、無理なく理想的な体づくりをサポートします。

次回は、具体的な1週間のメニュー例をご紹介し、実践しやすいプランをお届けします。

赤裸々な数字とともに、ぜひお楽しみに!

 
 
 

Comments


bottom of page