top of page

1回のトレーニングでどこまで追い込むべきか

  • 執筆者の写真: MORAX
    MORAX
  • 7月9日
  • 読了時間: 2分
ree

「最後の1回まで振り絞らなきゃ意味がない」

そう言われると、毎回限界までやらないと効果がないように感じてしまいますよね。

でもちょっと待ってください。

実は“全セット限界まで追い込む”ことが、逆に筋トレの効率を落としている場合もあるんです。


この記事では、筋肥大・筋力アップを目指す上で「どこまで追い込むべきか?」という疑問に、科学的かつ実践的にお答えします。

結論:「全力」は一部でOK。全セット追い込むのは逆効果!

筋トレの成果は“追い込んだ量”ではなく“回復して成長できた量”で決まります。

つまり、毎回・毎セットを限界までやるのではなく、必要なセットに的確な刺激を与えることが重要です。

特に初心者や中級者の場合、「刺激 → 回復 → 超回復」のサイクルを乱さないことが成長への近道です。


追い込みの目安|「あと1〜2回できる」がベストなライン

よく言われる指標に「RIR(Reps In Reserve)」があります。

これは「あと何回できそうか?」という主観的な目安で、次のように使われます。

状態

内容

効果

RIR 3〜4

余裕がある

ウォームアップ・神経系の準備に最適

RIR 2〜1

ちょっとキツイ

メインセットにおすすめ

RIR 0(限界)

ギリギリ1回挙げた

最終セットに限定して◎

毎セット限界まで追い込むと起こること
  • 回復が追いつかない

    中2〜3日で次のトレーニングを行うには、疲労が抜けていない可能性あり。

  • フォームの崩れ→ケガのリスクUP

    限界を狙うと、無意識に“ズルいフォーム”になるケースも。

  • 神経系の疲労が蓄積

    筋肉よりも先に“脳や神経”が疲れて、トレーニングの質が低下。

  → 筋肥大を狙うなら、「少し余裕を残す」が長期的に効果的です。


「追い込むセット」を限定するのが正解

たとえば、ベンチプレスを4セット行う場合

  • セット1:フォーム確認・神経系刺激(RIR3)

  • セット2:中負荷で効かせる(RIR2)

  • セット3:メインセット(RIR1)

  • セット4:限界付近でフィニッシュ(RIR0)


このようにセットごとに“目的”を持つことが重要。

全セットをRIR0にするのではなく、1〜2セットだけしっかり追い込むことで、質と回復のバランスが保たれます。


まとめ|「適切な追い込み」が成果のカギ!
  • トレーニングは「限界までやること」が目的ではない

  • 成長するためには「回復とのバランス」が必須

  • 毎セットではなく、「追い込むセット」を見極めよう


「追い込めたかどうか」ではなく、「成長できる設計かどうか」。

それが、最短で成果を出すための正しい考え方です。

コメント


bottom of page