top of page

身体を変えるうえで必須の2大要素とは?

  • 執筆者の写真: MORAX
    MORAX
  • 7月1日
  • 読了時間: 3分

「運動しているのに身体が変わらない」

「頑張ってジムに通ってるけど、結果が出ない」

そんなふうに感じたことはありませんか?

実は、それには明確な理由があります。

体を変えるために“絶対に欠かせない”要素があるのに、そこを知らずにスタートしてしまっている人がとても多いのです。


この記事では、身体づくりにおける「2大要素」について、初心者にもわかりやすく丁寧に解説していきます。

ジムに通っている人も、これから始める人も、ぜひ参考にしてみてください。

【1】トレーニング:筋肉に“変わる理由”を与える

まず1つ目の要素が「トレーニング」。

筋肉は、日常生活の中で“必要だ”と認識されない限り、増えてくれません。

たとえば、エレベーターを使ってばかりだと脚力は衰えますし、パソコンばかりの生活だと姿勢も悪くなっていきます。

逆に、意図的に“負荷”をかけて動かすことで、「もっと強くなる必要がある」と体が判断し、筋肉が増えていくのです。


トレーニングを正しく続けるためのポイント

  • 週2~3回の習慣化 

    → 筋肉は約48~72時間で回復し、その過程で強くなります。頻度も重要。

  • 正しいフォーム 

    → 狙った部位に効かせるために、姿勢や動かし方を大切に。

  • 適切な負荷設定 

    → 「キツいけどギリギリこなせる」くらいの重さがベスト。

  • 継続こそが結果をつくる 

    → 1回のトレーニングで変わるのではなく、“積み重ね”で身体は作られます。


筋トレは、単なる動作ではありません。自分の身体に「変わりたい」「強くなりたい」と伝えるためのメッセージです。


【2】栄養:筋肉をつくる“材料”を届ける

もう1つ、絶対に欠かせないのが「栄養」です。

せっかく筋トレをしても、その後に材料が足りなければ筋肉はつくれません。

栄養とは、筋肉や骨、内臓、皮膚、ホルモンなどすべての「体の原料」。

つまり、何を食べているかが“あなた自身”を決めていると言っても過言ではありません。


特に意識したい栄養素はこの3つ

  • たんぱく質

    → 肉・魚・卵・大豆・プロテインなどに多く含まれます。 

    → 目安:体重×1.5〜2g(体重60kgの人で約90〜120g/日)

  • 炭水化物 

    → ごはん・パン・フルーツなど。トレーニング中のエネルギー源。 

    → 減らしすぎると集中力も筋肉も落ちます。

  • ビタミン・ミネラル 

    → 代謝、回復、免疫などを支える。野菜・果物・海藻などから摂取。


特に女性の方に多いのが、「食べたら太るから」といって過度にカロリーや糖質を制限してしまうケース。

でも、それでは逆効果です。

エネルギー不足になれば、筋肉は分解され、代謝も落ち、疲れやすくなります。

「しっかり食べて、しっかり動く」ことこそが、最短で体を変える王道ルートです。


トレーニング×栄養=結果

この2つのバランスが整って、初めて理想の身体に近づきます。

  • トレーニングだけしても材料がなければ作れない

  • 栄養だけ意識しても、刺激がなければ体は変わらない


だからこそ、“どちらか”ではなく、“どちらも”が必要なのです。

そして忘れてはいけないのは、「継続」こそが最強のテクニックであるということ。

変化を焦らず、少しずつでも進んでいけば、確実にあなたの身体は応えてくれます。


まとめ:まずは基本に立ち返ろう

身体づくりの世界では、つい「最新のサプリ」や「最先端のメソッド」に目が行きがちです。

でも、大切なのはそこではありません。

  • 正しいトレーニングを

  • 正しい食事と共に

  • 継続すること


この3つさえ守れば、身体は必ず変わります。

Comments


bottom of page